以下を事業所の健康保険担当より入手してください
・被保険者氏名変更(訂正)届
保険証(交付されている場合)、資格確認書(交付されている場合)、改姓(名)が確認できる書類(婚姻(離婚)受理証、住民票等の写し)
すみやかに
事業所の健康保険担当
以下を事業所の健康保険担当より取りよせてください
・健康保険資格情報のお知らせ再交付申請書
事業所の健康保険担当
資格情報のお知らせは、マイナポータルに登録されている【医療保険の資格情報画面】で代用可能です。医療保険の資格情報画面は、スマートフォンなどを用いてマイナポータルへアクセスすることで参照することが可能です。
なお、医療保険の資格情報画面は、マイナポータルのダウンロード機能を用いることであらかじめスマートフォンなどに登録しておくことができます。
医療保険の資格情報画面を参照することが可能な場合は、資格情報のお知らせ(紙)を携帯することは必須ではないため、紛失したとしても再交付の申請は不要です。
以下を事業所の健康保険担当より取りよせてください
・健康保険資格確認書交付申請書
事業所の健康保険担当
・資格確認書の交付を希望する場合にご使用ください(申請理由1~3)
1 : マイナンバーカードを紛失したため
2 : マイナンバーカードの更新手続き中のため
3 : マイナ保険証による受診には第三者(介助者など)のサポートが必要なため
・申請理由4~7は職権交付されるため申請不要です。(原則として)
4 : マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れているため
5 : マイナンバーカードを持っているが、健康保険証利用登録を行っていないため
6 : マイナンバーカードを作っていないため
7 : マイナンバーカードを返納したため
・申請理由8の場合、この申請書では申請出来ません。資格確認書再交付請書を使用のこと。(別途発行手数料がかかります)
8 : 資格確認書を滅失・き損したため
以下の書類を健康保険組合より入手してください
・マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書
健康保険組合
※利用登録を解除すると、マイナンバーカードによりオンライン資格確認を行うことはできなくなります。
※利用登録の解除を申請した方には、健康保険組合から資格確認書を交付します。解除後、医療機関・薬局を受診等される際には資格確認書の持参が必要です。
※利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1~2か月程度時間がかかる場合があります。
※ マイナンバーカードにより医療機関等を受診することで、ご本人の同意に基づき、自身の過去の健康・医療情報のデータに基づいたよりよい医療を受けることができます。
※ マイナンバーカードの健康保険証利用登録により、ご本人の医療情報の漏洩等セキュリティ上のリスクが生じることはありません。
※ なお、健康保険証の利用登録を解除した後も、再度利用登録の手続を行うことは可能です。健康保険証の利用登録は、マイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことができます。
保険証(交付されている場合)、資格確認書(交付されている場合)、限度額適用認定証(交付されている場合)、高齢受給者証(交付されている場合)
事由発生から5日以内
事業所の健康保険担当
退職の翌日(資格喪失後)から保険証は使えません。受診した場合、医療費は返還請求させていただきます。
退職後の医療保険制度、任意継続被保険者制度、退職後も受けられる給付、医療保険制度の比較、後期高齢者医療制度
以下を事業所の健康保険担当より入手してください
・任意継続被保険者資格取得申請書
・任意継続自動払込利用申込書
退職の翌日から20日以内
事業所経由で健保組合に申請
初回の保険料は2か月分を銀行振込にて先払い。申請と同時に指定口座へ振り込み。加入期間中の保険料は原則ゆうちょ銀行の自動払込制度により引き落とし。
被保険者ご本人から直接健康保険組合までご連絡ください。
ご自宅へ郵送します。
以下を事業所の健康保険担当より入手してください
・被扶養者(認定・削除)届
・被扶養者申請書
健康保険被扶養者(認定・削除)届の裏面「健康保険被扶養者認定届に添付する書類」添付
資格取得後5日以内
事業所の健康保険担当
以下を事業所の健康保険担当より入手してください
・被扶養者(認定・削除)届
・被扶養者申請書
健康保険被扶養者(認定・削除)届の裏面「健康保険被扶養者認定届に添付する書類」添付
事由発生から5日以内
事業所の健康保険担当
以下を事業所の健康保険担当より入手してください
・被扶養者(認定・削除)届
・被扶養者申請書
健康保険被扶養者(認定・削除)届の裏面「健康保険被扶養者認定届に添付する書類」添付
事由発生から5日以内
事業所の健康保険担当
以下を事業所の健康保険担当より入手してください
・被扶養者(認定・削除)届
・被扶養者申請書
健康保険被扶養者(認定・削除)届の裏面「健康保険被扶養者認定届に添付する書類」添付
事由発生から5日以内
事業所の健康保険担当
仕送りの事実を証明する銀行振込領収書など送金が確認できるものが必要となります。(過去6カ月分)16歳未満の子と学生については不要。
以下を事業所の健康保険担当より入手してください
・被扶養者(認定・削除)届
・被扶養者申請書
扶養から外す家族の保険証(交付されている場合)、資格確認書(交付されている場合)、限度額適用認定証(交付されている場合)、高齢受給者証(交付されている場合)
事由発生から5日以内
事業所の健康保険担当
就職した日(新規加入した健康保険組合の資格取得日)からルックグループ健康保険組合の保険証は使えません。受診した場合、医療費は返還請求させていただきます。
以下を事業所の健康保険担当より入手してください
・被扶養者(認定・削除)届
扶養から外す家族の保険証(交付されている場合)、資格確認書(交付されている場合)、限度額適用認定証(交付されている場合)、高齢受給者証(交付されている場合)
事由発生から5日以内
事業所の健康保険担当
扶養削除日以降はルックグループ健保組合の健康保険は使えません。受診した場合、医療費は返還請求させていただきます。
以下を事業所の健康保険担当より入手してください
・被扶養者(認定・削除)届
扶養から外す家族の保険証(交付されている場合)、資格確認書(交付されている場合)、限度額適用認定証(交付されている場合)、雇用保険受給資格者証のコピー
事由発生から5日以内
事業所の健康保険担当
扶養削除日以降はルックグループ健康保険組合の保険証は使えません。受診した場合、医療費は返還請求させていただきます。
以下を事業所の健康保険担当より入手してください
・被扶養者(認定・削除)届
扶養から外す家族の保険証(交付されている場合)、資格確認書(交付されている場合)、限度額適用認定証(交付されている場合)、高齢受給者証(交付されている場合)
事由発生から5日以内
事業所の健康保険担当
健康保険組合
業務上・通勤途中の傷病の場合、健康保険は使えません。
第三者行為による負傷(交通事故等)の場合は、事前に健保組合までご連絡下さい
以下を事業所の健康保険担当より入手してください
・健康保険第三者行為による傷病届
※健康保険組合より送付する書類をご参照ください
すみやかに
健康保険組合
取り急ぎ事故等の状況をお電話等によりお知らせいただき、後日、できるだけ早く届書のご提出をお願いします。
届出書類は健康保険組合よりお送りします。
以下を事業所の健康保険担当より入手してください
・傷病手当金支給申請書
*該当する方には健康保険組合より送付いたします。
負傷原因届(ケガがもとで申請する場合に必要)
傷病手当金状況報告書・同意書(退職後、継続して申請する場合、毎回添付が必要)
在職中の方は事業主経由で健康保険組合へ提出
退職された方は直接健康保険組合へ提出(郵送可)
事業所の健康保険担当もしくは直接健康保険組合にご連絡ください。
・療養費支給申請書(立替払等)
①領収書原本 ※コピー不可
②封筒に入った診療報酬明細書(レセプト)※開封厳禁
負傷原因届(ケガがもとで申請する場合に必要)*該当する方には健康保険組合より送付いたします。
健康保険組合
事業所の健康保険担当もしくは直接健康保険組合にご連絡ください。
・療養費支給申請書(治療用装具)
・治療用装具写真台紙
①領収書原本、明細書(領収書に明細記載されている場合は不要) ※コピー不可
②医師が治療上装着を必要と認めた証明書(作製指示書)原本 ※コピー不可
③装具の写真 別紙「治療用装具写真台紙」指示のとおり添付。
負傷原因届(ケガがもとで申請する場合に必要)*該当する方には健康保険組合より送付いたします。
健康保険組合
事業所の健康保険担当もしくは直接健康保険組合にご連絡ください。
・療養費支給申請書(治療用装具)
①領収書原本、明細書(領収書に明細記載されている場合は不要) ※コピー不可
②療養担当に当たる保険医の治療用眼鏡等の作成指示書原本 ※コピー不可
健康保険組合
事業所の健康保険担当もしくは直接健康保険組合にご連絡ください。
・療養費支給申請書(海外療養費)
・調査に関わる同意書(海外療養費)
①領収書、明細書原本 ※コピー不可
②診療報酬明細書(レセプト)
①、②共に外国語で記載されている場合は、翻訳者の住所・氏名を記載した翻訳文を添付してください。
③「旅券」、「航空券」その他の海外に渡航した事実が確認できる書類の写し
負傷原因届(ケガがもとで申請する場合に必要)*該当する方には健康保険組合より送付いたします。
健康保険組合
以下を事業所の健康保険担当より入手してください
・出産育児一時金付加金
・内払い金支払請求書
①医療機関から発行された「領収・明細書」の写し
②代理契約に関する「直接支払制度合意文書」の写し
事業所経由で健保組合に申請
領収・明細書は領収書とは異なります。「出産日」及び「代理受取額」等記載されているものをご提出ください。
健康保険組合にご連絡ください。
・出産育児一時金等支給申請書(受取代理用)
出産予定日が2か月以内であることを証明できる書類(母子手帳等)の写し
健康保険組合
以下を事業所の健康保険担当より入手してください
・出産育児一時金支給申請
事業所経由で健保組合に申請
以下を事業所の健康保険担当者より入手してください。
・埋葬料(費)支給申請書
・戸籍謄本の写し 事業主の証明がある場合は不要(在籍者のみ、任意継続者除く)
・埋葬に要した費用の領収書と明細書(原本)
以下を事業所の健康保険担当者より入手してください。
・埋葬料(費)支給申請書