保険証・資格確認書に関する手続き
保険証・資格確認書に関する手続き
申請書類
健康保険(資格確認書・限度額適用認定証・高齢受給者証)再交付申請書
添付資料

資格確認書の場合は「取引明細書」等振込の確認できる書類(再交付手数料1枚あたり1,000円)

提出期限

すみやかに

提出先

事業所の健康保険担当

注意事項

【滅失再交付の場合】
再交付後に被保険者証等が発見された場合は必ず再交付資格確認書を返納してください。

関連情報
申請書類

以下を事業所の健康保険担当より入手してください
・被保険者氏名変更(訂正)届

添付資料

保険証(交付されている場合)、資格確認書(交付されている場合)、改姓(名)が確認できる書類(婚姻(離婚)受理証、住民票等の写し)

提出期限

すみやかに

提出先

事業所の健康保険担当

関連情報
申請書類

以下を事業所の健康保険担当より取りよせてください

・健康保険資格情報のお知らせ再交付申請書

提出先

事業所の健康保険担当

注意事項

資格情報のお知らせは、マイナポータルに登録されている【医療保険の資格情報画面】で代用可能です。医療保険の資格情報画面は、スマートフォンなどを用いてマイナポータルへアクセスすることで参照することが可能です。

 

なお、医療保険の資格情報画面は、マイナポータルのダウンロード機能を用いることであらかじめスマートフォンなどに登録しておくことができます。

 

医療保険の資格情報画面を参照することが可能な場合は、資格情報のお知らせ(紙)を携帯することは必須ではないため、紛失したとしても再交付の申請は不要です。

 

申請書類

以下を事業所の健康保険担当より取りよせてください

・健康保険資格確認書交付申請書

提出先

事業所の健康保険担当

注意事項

・資格確認書の交付を希望する場合にご使用ください(申請理由1~3)

1 : マイナンバーカードを紛失したため

2 : マイナンバーカードの更新手続き中のため

3 : マイナ保険証による受診には第三者(介助者など)のサポートが必要なため

・申請理由4~7は職権交付されるため申請不要です。(原則として)

4 : マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れているため

5 : マイナンバーカードを持っているが、健康保険証利用登録を行っていないため

6 : マイナンバーカードを作っていないため

7 : マイナンバーカードを返納したため

・申請理由8の場合、この申請書では申請出来ません。資格確認書再交付請書を使用のこと。(別途発行手数料がかかります)

8 : 資格確認書を滅失・き損したため

申請書類

以下の書類を健康保険組合より入手してください

・マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書

提出先

健康保険組合

注意事項

※利用登録を解除すると、マイナンバーカードによりオンライン資格確認を行うことはできなくなります。

※利用登録の解除を申請した方には、健康保険組合から資格確認書を交付します。解除後、医療機関・薬局を受診等される際には資格確認書の持参が必要です。

※利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1~2か月程度時間がかかる場合があります。

 

関連情報

※ マイナンバーカードにより医療機関等を受診することで、ご本人の同意に基づき、自身の過去の健康・医療情報のデータに基づいたよりよい医療を受けることができます。

※ マイナンバーカードの健康保険証利用登録により、ご本人の医療情報の漏洩等セキュリティ上のリスクが生じることはありません。

※ なお、健康保険証の利用登録を解除した後も、再度利用登録の手続を行うことは可能です。健康保険証の利用登録は、マイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことができます。

このページのトップへ